
「玉出し」とは
縫い合わせの時に間にもう一枚
2つ折りした細い革帯を挟むことで
縫い目の部分からパイプ状の革を
見せる技法です。
通常この革帯を薄く漉き
プラスチックの芯を入れて形を安定させますが、
今回は革の厚み調整のみで玉を作りました。
少し手間ですが
擦り切れて玉芯が飛び出してくることがないので
長持ちします。
「パイピング」とは
革のふちを革の帯で巻き込む技法で
もとは洋裁の縁の始末の技法です。
今回は口元と手紐の取り付ける穴の部分にしてあります。
どうまとめるかで
ガラッと雰囲気も変わるので面白いです。
ちょっと長くなってしまいました…。
お付き合いいただき有難うございました(笑)