fc2ブログ
Roatelier ホームページはこちらから
バッグ職人 Roatelier の徒然・・・

プロフィール

Roatelier <ロアトリエ>

Author:Roatelier <ロアトリエ>
さいたま市浦和区仲町にて
バッグ等の革製品の制作、革バッグの教室を行っています。


◎バッグ教室のお知らせ◎

2023.1月より
日曜クラスも開設しました

《日時》定期クラス各定員3名

◎第2・4水曜クラス:
10:00〜12:30残席2
13:30〜16:00残席2
16:30〜19:00募集中
 ◎第2・4木曜クラス:
10:00〜12:30残席1
13:30〜16:00残席2
16:30〜19:00募集中
 ◎第2・4金曜クラス:
10:00〜12:30残席0
13:30〜16:00残席1
16:30〜19:00募集中
 ◎第2・4土曜クラス
10:00〜12:30残席0
13:30〜16:00残席0
16:30〜19:00残席1
◎第2・4日曜クラスnew!:
10:00〜12:30残席1
13:30〜16:00残席1
16:30〜19:00募集中

《料金》入会金不要・道具貸出
 定期クラス
 ●1回2枠、月2回
   ・・・15000円
 ●1回1枠、月2回
   ・・・10000円
  その都度クラス
 ●1枠(2.5h)・・・7000円〜

 ※材料実費は別途
 (バッグ1型の材料費は
  6700〜12000円)

《場所》
 さいたま市浦和区仲町
 2−17−10
 柳田ビル4F
 (浦和駅より徒歩10分)
 ※1F「でんご」さん、
  2F「エノテカ・ドーラ」さん
  のあるビルです。

《お問い合わせ先》
  mail:roatelier@gmail.com
   TEL : 080-8721-8995


*RoatelierのHPも是非ご覧ください↓↓↓
>> Roatelier ホームページ <<

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

月別アーカイブ

ブログ内検索

Powered by FC2ブログ.

web design by 近代図案

《コンナムル》


焼肉屋へいけば
必ずといっていいほど注文するメニューです。

家でも簡単に出来ることを知り、
作ってみました。


材料も
豆モヤシ、ニンニク、ゴマ油、白ごまと
塩でオッケー。

私はだし粉も少し入れました。


ナムルは食べ始めると止まりません(笑)
しばらく作りおき定番メニューになりそうです。

  1. 2010/09/24(金) 11:38:34|
  2. 家ごはん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

《アボカドスープ》


アボカドポタージュのレシピを参考に
我流に作りました(笑)

●材料

玉葱1コ、
アボカド1コ
ベーコン1枚、
牛乳200cc、
水200cc
白ワイン少々、
ブイヨン少々
塩・コショウ
オリーブオイル


薄切りにした玉葱とベーコンを
弱火でよく炒め

白ワインを入れ

アボカドを投入して潰しながらペースト状にし

水、牛乳を入れ一煮立ち

塩・コショウ・ブイヨンで味を調整し完成。


このくらい簡単でないと
新しい料理を作る気になりません(笑)


多めにできたので
余った分は冷やして食べようと思います。。。
  1. 2010/09/13(月) 12:49:32|
  2. 家ごはん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

《やっぱりチャンプルー》


貴重なゴーヤなので
選ぶ余地なくオーソドックスなチャンプルーです。

ゴーヤが小さいだけに
少なめですが
1人で食べるには充分です。

オレンジ色になった部分は
少し柔らかかったですが
立派にゴーヤチャンプルーでした(笑)


  1. 2010/09/07(火) 20:55:24|
  2. 家ごはん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

《あれ?》


今年1号の
ベランダゴーヤです。

中途半端な大きさで
オレンジ色になり始めてしまい
今朝収穫しました。

他の子たちも
育っていないようなかんじ…。

今年は朝水やりの時間が遅くて
授粉も遅かったので
それがいけなかったのかもしれません。

もう一度切り戻そうか、終わりにしようか…。
今、真剣に悩んでいます(笑)
  1. 2010/09/06(月) 19:46:33|
  2. 園芸と庭
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

《かんざしデビュー》

かんざし
今年から使うようになった「かんざし」です。

とても便利なもので
この棒状のもの1本で髪の毛をまとめられます・・・。

実はこのかんざし、
以前知人からベトナム土産でもらったお箸です。

上のかざりの部分だけがプラスチックで
その部分が折れてしまったものを
糸ノコで短くして
ヤスリで先を整えて再利用しています。

ゴムで留めるより締め付け感がなく
ラクなのもいいところ。

鉛筆でもできるので(笑)
髪の長い方はお試しください・・・。


髪を留めてみた図は・・・


[《かんざしデビュー》]の続きを読む
  1. 2010/09/02(木) 10:04:47|
  2. その他徒然・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

copyright (c) Roatelier  All Rights Reserved.