fc2ブログ
Roatelier ホームページはこちらから
バッグ職人 Roatelier の徒然・・・

プロフィール

Roatelier <ロアトリエ>

Author:Roatelier <ロアトリエ>
さいたま市浦和区仲町にて
バッグ等の革製品の制作、革バッグの教室を行っています。


◎バッグ教室のお知らせ◎

2023.1月より
日曜クラスも開設しました

《日時》定期クラス各定員3名

◎第2・4水曜クラス:
10:00〜12:30残席2
13:30〜16:00残席2
16:30〜19:00募集中
 ◎第2・4木曜クラス:
10:00〜12:30残席1
13:30〜16:00残席2
16:30〜19:00募集中
 ◎第2・4金曜クラス:
10:00〜12:30残席0
13:30〜16:00残席1
16:30〜19:00募集中
 ◎第2・4土曜クラス
10:00〜12:30残席0
13:30〜16:00残席0
16:30〜19:00残席1
◎第2・4日曜クラスnew!:
10:00〜12:30残席1
13:30〜16:00残席1
16:30〜19:00募集中

《料金》入会金不要・道具貸出
 定期クラス
 ●1回2枠、月2回
   ・・・15000円
 ●1回1枠、月2回
   ・・・10000円
  その都度クラス
 ●1枠(2.5h)・・・7000円〜

 ※材料実費は別途
 (バッグ1型の材料費は
  6700〜12000円)

《場所》
 さいたま市浦和区仲町
 2−17−10
 柳田ビル4F
 (浦和駅より徒歩10分)
 ※1F「でんご」さん、
  2F「エノテカ・ドーラ」さん
  のあるビルです。

《お問い合わせ先》
  mail:roatelier@gmail.com
   TEL : 080-8721-8995


*RoatelierのHPも是非ご覧ください↓↓↓
>> Roatelier ホームページ <<

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

月別アーカイブ

ブログ内検索

Powered by FC2ブログ.

web design by 近代図案

《KIZASHI》


銀座のPOLA MUSEUM ANNEX で行われている
『KIZASHI』という展示を観てきました。

友禅(石井亨さん)と漆(岩田俊彦さん)で表現する
現代的な作品。


友禅の作品は
コンビニやファーストフード店が描かれていたり
題材がユニーク。

キャンバスが絹の布地の為か
鮮やかな色調ながら柔らかな印象。


漆の作品は
昔ながらの図案や技法は使いつつも
表現は現代的。
漆ならではの凛とした雰囲気の中に
カタツムリやドクロや
漢字が図案の中に織り込まれていたり…。


どちらも技法は昔ながらの方法でも
表現する世界観は現代的で
コミカルさも感じます。

制作工程と作家さんのインタビューの映像もみられ
こちらも興味深い内容でした。

まもなく終了してしまいますが
入場無料ですので是非!


************************
KIZASHI
友禅の斬新、漆芸の大胆

場所:POLA MUSEUM ANNEX
2014年1月10日(金)-2月2日(日)
11:00-20:00(入場は閉館の30分前まで)

詳しくは↓
http://www.po-holdings.co.jp/m-annex/



[《KIZASHI》]の続きを読む
  1. 2014/01/31(金) 16:42:05|
  2. その他徒然・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

《柚子の木》


奥に写っているのは
庭の柚子の木。

小振りながら
沢山の実をつけてくれて
うちの食卓では欠かせない存在です。

母が毎年、
柚子ジャムを作るのが恒例ですが
市販のものと違い種が多いので
作るのが大変そう。


ちなみに手前は金柑の木で
こちらも沢山実をつけてますが
あんまり食べません…。
ちょっと酸っぱめなので
これも甘露煮とかにするといいのでしょうけどね。

庭には鳥が沢山来ますが
今の時期は千両の実の方が美味しいようです。。。
  1. 2014/01/29(水) 14:17:44|
  2. その他徒然・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

《型を拡大して》


サンプルとなるバッグより
1.5cm周り大きくして制作するオーダー品。

胴の型はもちろん
付属するパーツの型紙も修正です。

元の型があるので
それほど大変な作業ではありませんが
大きくなった時に
元のバッグとバランスが変わってしまわないように…が注意点。


今回もそうですが、
かなり以前に作ったバッグだと
自分がおこした型紙にもかかわらず
「こんな作りだったっけ!?」
とよく思います…(笑)




  1. 2014/01/27(月) 12:46:30|
  2. バッグ制作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

《最後の納め方》


どこが縫い終わりかは
バッグの形によって変わります。

今回は袋縫いのバッグなので
裏地の一箇所を開けておいてひっくり返し
最後に手縫いで納めます。

通常、数を作る場合は
ミシンでつまみ縫いですが
私は「まつり縫い」の要領で
手縫いで閉じています。


縫い目が見えないので
どこで終わったかが分かりづらいこともあり
同業者(元同僚など)だと
「どこが最後でしょう!?」と
嫌なクイズを出したりもします…(笑)





  1. 2014/01/24(金) 15:25:10|
  2. バッグ制作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

《谷中散歩》


根津に集合して
まずは「鷹匠」で
太めの田舎そばを賞味。

その後フラフラ谷中界隈を散歩しながら
リニューアルオープンした
「朝倉彫塑館」へ…。
長いこと休館していたので久々です。


日暮里繊維街で思いがけず安物買いでテンションをあげ
最後に楽しく飲んで帰宅の途に。

久々によく遊んだ1日でした!
[《谷中散歩》]の続きを読む
  1. 2014/01/22(水) 22:35:08|
  2. その他徒然・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

《匙加減がミソ》


奥に映っているのは過去に作ったバッグで
手前が制作中のオーダー品。

全体の雰囲気を考えながら
胴の形に合わせて丸みをつけた芯材の上で
タックを入れる場所を決めていきます。

当然ですが毎回違うものが出来上がるので
型は同じでも
違うものを作っている気分です。

配置が決まれば
縫い込むところは革漉きし
タックをいれながらミシンで固定。

一番気合の入るところです!

[《匙加減がミソ》]の続きを読む
  1. 2014/01/20(月) 12:22:06|
  2. バッグ制作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

《手紐のリボンステッチ》


基のバッグは手紐にピンク系のリボンで刺繍してありますが
今回は黒系のリボンで
落ち着きのある仕上がりに…。

ちょっとの違いで印象は変わるもの。
無事出来上がり
次のバッグの制作に移ります!

出来上がったバッグは
お客様へお渡し後に
アップさせていただきます…。

  1. 2014/01/17(金) 13:45:09|
  2. バッグ制作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

《2014カレンダー》


例年、カレンダーは買わないことがほとんどですが
今年は猫につられて卓上型のものを購入。

作業中、目に入ると癒されます…。

ヨーロッパを飼い主と一緒に旅したネコの「ノロ」が主人公(主猫公?)


うちの愛猫タンゴと同じ黒猫ですが
タンゴは庭にすら出していません…。
(窓が開いていてもまず出ない。)

すごい行動範囲の違いです…(笑)

  1. 2014/01/14(火) 17:38:06|
  2. その他徒然・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

   次のページ
copyright (c) Roatelier  All Rights Reserved.