fc2ブログ
Roatelier ホームページはこちらから
バッグ職人 Roatelier の徒然・・・

プロフィール

Roatelier <ロアトリエ>

Author:Roatelier <ロアトリエ>
さいたま市浦和区仲町にて
バッグ等の革製品の制作、革バッグの教室を行っています。


◎バッグ教室のお知らせ◎

2023.1月より
日曜クラスも開設しました

《日時》定期クラス各定員3名

◎第2・4水曜クラス:
10:00〜12:30残席2
13:30〜16:00残席2
16:30〜19:00募集中
 ◎第2・4木曜クラス:
10:00〜12:30残席1
13:30〜16:00残席2
16:30〜19:00募集中
 ◎第2・4金曜クラス:
10:00〜12:30残席0
13:30〜16:00残席1
16:30〜19:00募集中
 ◎第2・4土曜クラス
10:00〜12:30残席0
13:30〜16:00残席0
16:30〜19:00残席1
◎第2・4日曜クラスnew!:
10:00〜12:30残席1
13:30〜16:00残席1
16:30〜19:00募集中

《料金》入会金不要・道具貸出
 定期クラス
 ●1回2枠、月2回
   ・・・15000円
 ●1回1枠、月2回
   ・・・10000円
  その都度クラス
 ●1枠(2.5h)・・・7000円〜

 ※材料実費は別途
 (バッグ1型の材料費は
  6700〜12000円)

《場所》
 さいたま市浦和区仲町
 2−17−10
 柳田ビル4F
 (浦和駅より徒歩10分)
 ※1F「でんご」さん、
  2F「エノテカ・ドーラ」さん
  のあるビルです。

《お問い合わせ先》
  mail:roatelier@gmail.com
   TEL : 080-8721-8995


*RoatelierのHPも是非ご覧ください↓↓↓
>> Roatelier ホームページ <<

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

月別アーカイブ

ブログ内検索

Powered by FC2ブログ.

web design by 近代図案

《黒革の袋セミショルダー》



昨日の教室で仕上がった
生徒さんのバッグは
黒革の袋タイプのセミショルダー

脇に縫い目がなく胴の真ん中で斜めに接いであり
不思議な形の同じ型を2枚使用します

構造はシンプルなのですが
制作中はどことどこを縫い合わせるのかと
度々混乱されながら格闘してました…笑

持ち手の部分はクシュクシュっとして
別革を巻いてまとめています

持ち手裏にチラリと見える
裏地もアクセントに

中央に自分のマークの箔押しを配置して
カッコよく出来上がりました!
  1. 2023/06/26(月) 14:29:31|
  2. 革バッグ教室
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

《ワンステップ》



晩御飯食べにワンステップ
まずは一杯のギネス3/4パイント
  1. 2023/06/24(土) 20:21:14|
  2. 浦和のお店
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

《ちゃちゃっとキーケース》



こちらは今日の教室にて

メッシュのバッグを制作中の生徒さんが
色の組み合わせで煮詰まってしまい

ならば気分を変えてキーケースをと
ちゃちゃっと3時間くらいで仕上げられました

2重リングをケース上にカシメで固定し
脇からフラップをかぶせる仕様
割と簡単な構造ですが
カシメ部分には革のワッシャーを噛ませ
厚みで鍵の出し入れをスムーズに

とてもいい感じに仕上がりました!
  1. 2023/06/22(木) 18:58:09|
  2. 革バッグ教室
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

《嬉しい復帰!》



今週も
水曜〜日曜までバッグ教室!
(毎月第2・4週に教室開催中です)

昨日出来上がった生徒さんの作品は
なんと約1年前に出来上がる間際で
生徒さんのご事情で休止し
今月から教室再開されて仕上げられました

よく諦めずにまた来てくださった
ずっとお預かりしていた制作中のバッグを
他の生徒さん達も気にされてました

一旦途切れると
習い事の復帰はなかなか難しいもの
それだけに
またお会い出来てバッグも出来上がって
私も嬉しい…
  1. 2023/06/22(木) 18:48:19|
  2. 革バッグ教室
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

《金沢旅の食3日目》



金沢旅最終日の食の記録

朝は金時草欲しさに近江町市場へ行ったので
せっかくだから朝ごはんも市場で
「もりもり寿司」という回転寿司
思ったより普通…笑
のどぐろは炙りと生とたべてみたけど
流石に美味しかった!

出口付近で押し寿司を発見
お土産に買って行こうかと思ったらまだ開店してない
近くでお茶して待つことに
「東出珈琲店」でカプチーノと自家製プリン
(またプリン食べてる)

無事のどぐろの押し寿司を土産用に買う
「舟楽」というお店です
値段はそこそこするけど
とても美味しく母大喜びでした

昼は駅中にある「8番らーめん」
こちら石川のソウルフードらしい
野菜味噌ラーメン、中太ちぢれ麺で美味しかった!
野菜はおそらく茹でただけのものが乗っており
最後の方はスープの味になる
なんだか懐かしさのあるラーメンでした

荷物ロッカーに入れて茶屋街へ
主計町茶屋街の中で見つけたカフェ
「まゆ月」で休憩
注文したクリームソーダは
上にフローズンストロベリートッピング

昨年七夕の頃にオープンしたばかりだそう
建材の木の香りがまだ若々しい素敵なカフェです

お腹のキャパは小さくなってしまったけど
味覚も大満足の旅でした!
  1. 2023/06/16(金) 10:57:11|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

《金沢旅の食2日目》



金沢旅2日目の食の覚書

朝は「ひらみぱん」というお店で
モーニングプレート(キッシュ)を食べる
内装や小物がとても素敵で気分良し
店内壁にミナペルホネン、皆川さんのサイン発見!

*余談ですが
浦和の「田楽」という焼き鳥屋さんの壁には
葉加瀬太郎さんの描いた大きな絵がありますよ・笑

散歩途中の武家屋敷跡野村家で
お抹茶セットいただく
マカダミアナッツときな粉のお菓子も美味しかった
(横の和菓子屋「たろう」さんのお菓子です)

お昼は
ひらみぱんでテイクアウトしたカヌレを
つまむのみにして夜に備えることにする

夕食は友人に教えてもらった
「金澤もんよう」という居酒屋へ
ぶっきらぼう目な店主も
ご飯は美味しくてなかなか良いお店でした
店内装飾が変わっており
1人で飲むのに良い暇つぶしに…笑

ビール小のほかに日本酒2合をのみまして
時間が早かったこともあり
ちょっとお茶して帰りたい…とGoogleマップで検索
出てきたお店はホテルから近かったので行ってみる

「ぽっちゃん」というお店を訪ねると
そこは完全にバーで(昼間はカフェ営業しているそう)
お茶がないので
紅茶プリンと紅茶ベースのカクテルを注文

結果とても居心地の良いお店で
誰もいなかったこともあり
マスターとアルバイトの大学生の女の子と
楽しくおしゃべり
あろうことか酔いはすっかり冷めて
カクテルもう一杯追加しました…笑
お昼の口コミばかりだったけど
夜もオススメです!

てんこ盛りだった2日目はこれにて終了!
  1. 2023/06/16(金) 09:59:13|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

《金沢旅の食1日目》



金沢1人旅の食の記録
覚書のようなモノなので
興味ない方はスルーしてくださいm(._.)m

1日目
昼は「グリルオーツカ」のハントンライス
金沢のソウルフードらしい(あちこちでみる)
オムライスの玉子の下に
マグロカツとエビカツが入っており
タルタルとケチャップがかかっています
懐かしい系の美味しさなんだけど
小にしたのにご飯250グラムで完食できず…泣

夜は金沢おでんをと「よし坊」へ
車麩が出汁を吸って美味しすぎる
玉子と間違えてハンペン出されたけど
出汁を吸ってくれる食材との相性がバツグン
(玉子も後ほど追加オーダー)

金時草の酢の物もここで食べました
金時草はモロヘイヤのようなヌルッと感があり
もっとシャッキリ食感
酢の物となっているけど酢醤油かかってる?
+生姜すりおろしが上に乗ってました
どんぶりで食べたい

カウンターだったからお隣りさんと
おしゃべりも楽しかった!
(普段はそういうのあまりしないけど旅行中だから?)

2日目の分量が多いので後に続く…
  1. 2023/06/16(金) 07:47:10|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

《金沢旅3日目》


金沢1人旅3日目の記録

朝はちょっと早起きして
チェックアウト前に近江町市場へ
お店で食べたら美味しかったので
加賀野菜の金時草(きんじそう)を探して購入
露地物はまだ出始めで運良くゲットしました
お店のおじちゃんに茹で方良く(しつこく)聞く

朝ごはんして
他もちゃちゃっと買い物して戻り
チェックアウト後に
金沢市立玉川図書館(建築が谷口吉郎・吉生)見学と
残っていた(というか前日は閉まってた)KAMUへ
2カ所見れたけど1カ所は今日も閉まってた
次回来た時のお楽しみにしておこう
見にこれなかった間に無くなったギャラリーもあって
金沢とはいえ大変なのかもしれない

その後駅に移動して昼ご飯食べて
なんかまだ時間があるじゃないか!と
諦めていた「ひがし茶屋街」と
「主計町(かずえまち)茶屋街」見物へ
片道25分くらいを往復歩く
ひがし茶屋街はお店が多いので人だらけだけど
街並み楽しむなら主計町の方が情緒深い

大体のノルマは達成しました。
2泊で余裕だと思っていたのに結構忙しかった
充実の2泊3日旅でした…

  1. 2023/06/15(木) 17:55:12|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

   次のページ
copyright (c) Roatelier  All Rights Reserved.